危機管理を学ぶことは、問題解決の方法を学ぶこと。身につけたその力は、危機管理の現場に限らず、あらゆる場面で「課題に立ち向かう力」として応用できます。あなたが手に入れることのできる、それらの“力”について、ピックアップして紹介します。
4年間の学びの流れについてはこちら
カリキュラム全てを見るにはこちら
おもな講義
観光経済分析
観光を経済の視点から分析する力
観光の仕組みや、観光に携わる産業に対する理解を深めます。特に、外国人観光客の増加などが国の経済にもたらす効果について、観光客の消費動向の視点から分析します。
情報社会とモラル
情報社会のこれからを見る力
ネット社会やケータイ社会における犯罪事例などを、ワークシートを通して分析。ビジネスや社会生活において、情報を取り巻く新しい物の見方やとらえ方に対応し、的確に順応していくことの重要性を学びます。
観光危機管理概論
旅行、特に海外旅行では何に気をつけて行動しなければならないのか、健康管理や事前準備とは具体的にどういうことなのかなど、実践的な方法論について紹介します。
情報セキュリティ
コンピュータの脅威を理解し、情報通信システムにおける堅牢なセキュリティを実現するための技術、ネットワーク時代のセキュリティ知識を身につけます。
公務員概論
公務員の役割について、基本的なことや具体的な仕事内容を学びます。必要に応じて、現場で活躍している外部講師を招いて講義を行います。
自然災害論
自然災害への対策を練る力
地震、火山噴火などの自然災害が多発し、人的被害だけではなく、経済活動にも大きな影響を与えています。各地で発生する自然災害について、その発生メカニズムと防災・減災対策を学びます。
企業経営論
環境・内情から経営を考える力
企業の置かれている環境、収益状況、経営戦略、動向などを中心に企業経営を学びます。海外事業の強化のためのグローバル展開、特にアジアのビジネス状況についても、実例から理解を深めます。
リスクコミュニケーション
現代社会のさまざまなリスクに、人はどのように向き合っているのでしょうか。私たちの生活の中の取り組み事例を見ながら、意義や問題点を探っていきます。
行政システム論
行政の役割を客観的にとらえる力
社会が多様化する中で、三権分立の立法(国会)、司法(裁判所)、行政(内閣)のうち、行政の担う役割が大きくなっています。日本の行政の基本的な仕組みを知り、社会に対して果たす役割への理解を深めます。
危機管理政策論
国や自治体の危機管理を分析する力
危機管理にかかわる法制度をもとに、実際に国や自治体でどのような危機管理体制が作られているのか、危機に対してどのような対応をしていくのか、について学びます。
災害対策概論
災害の発生を抑え、対応する力
自然災害や、公害・産業災害などの人的災害に対して、災害発生を防止し、被害を最小限におさえるための事前対策と、災害発生後の対応策を、危機管理の視点から考えます。
消防と防災
地域防災をリードする力
高い防災意識と防災・減災にかかわる知識と技能を持ち、地域防災のリーダーとなる防災士を養成するための知識・技術を身につけます。火災の発生要因や消火、防災の取り組み方などを学びます。
市民防災論
人を動かし働きかける力
地域のコミュニティを活かし、自助(自分自身を守ること)、共助(お互いに助け合うこと)、公助(公的機関による援助)が連携した減災・防災活動を学びます。集団に働きかける問題解決の手法を身につけます。
事業継続計画(BCP)
復興へのプランを準備する力
BCPとは、災害などの緊急事態に対して、損害を最小限にとどめながら事業を継続・早期復旧するために、あらかじめ決めておく計画のこと。企業や各種組織のBCP策定方法について学びます。
コーポレート・ガバナンス論
対外的倫理と会社の利益を統合する力
社会に対して企業が「どうあるべきか」を明確にすることで、不祥事を防ぎ、対処する方法が見えてきます。競争力・収益力の向上にもつながる、長期的な企業価値の作り方を学びます。
特別ビジネス講義
リアルな経営を見通す力
各分野で活躍されている企業経営者や、幅広い社会人経験や知識を持つ外部講師による特別講義。理論だけでなく、リアルな実務経験から学ぶことにより、企業経営とその課題を見通す力を磨きます。
経営危機管理学演習Ⅰ・Ⅱ
あらゆる危機に立ち向かう力
教員ごとのオムニバス形式でおこなわれる演習やグループワークを通して、各分野におけるリスク・危機管理の基本、素養、対応力など、さまざまな視点から危機に立ち向かうための実践力を育てます。
経営リスク認知論
経営リスクの内容や種類および人がそれをどのように認知するかについて学びます。また、専門家から市民に情報伝達する際の問題点を知り、解決法について考えます。
金融リスク管理論
金融機関は、損失を想定して、自社の破綻を防ぐためにリスク管理を実行しています。この金融リスク管理について、社会の動向と合わせて学びます。
プロジェクト実習Ⅰ・Ⅱ
地域の問題を解決する力
学外でおこなわれる地域貢献活動を通して、特定のテーマに対する課題解決プロジェクトに取り組みます。地域の中にある課題とその原因を自ら発見し、解決していく道筋を、体験を通して学ぶことができます。