ご利用案内
- 図書館の利用について
- ラーニングコモンズ/図書館ラウンジ利用について
- 開館時間について
- 資料を探す
- 資料を借りる
- 資料の返却
- 資料のコピーについて
- 図書館パソコン利用について
- 視聴覚資料を利用する
- 他大学の図書館の利用について
図書館の利用について
学内利用者
学生証または図書館利用者カードを携帯してください。 資料の貸出、視聴覚機器の利用等で必要となります。
学外利用者
学外の方で当館の利用をご希望の場合は、利用手続きを行ってください。 初回ご来館の際に、身分を証明するもの(学生証、免許証など)をお持ちください。
※利用手続きには、少々お時間を頂きますので、閉館30分前までにご来館ください。
- カウンターで「図書館利用願」をお渡ししますので、必要事項をご記入ください。
- 身分を証明するもの(学生証、免許証など)をコピーさせていただきます。
(利用者の個人情報は貸出に関する図書館業務にのみ使用し、それ以外の目的には使用いたしません。) - 利用者登録を行います。
- 「図書館利用カード」を発行します。
次回からは、「図書館利用カード」をご持参の上、図書館をご利用ください。
「学外の方の利用について」もあわせてご覧ください。
ラーニングコモンズ/図書館ラウンジ利用について
図書館にはラーニングコモンズと図書館ラウンジがあります。
詳細についてはこちらのページをご覧ください。
開館時間について
通常 | 9:00~19:00 |
春夏冬の各季休業(休暇)中 | 9:00~17:00 |
代講日 | 9:00~17:00 |
休館日について
- 土曜日、日曜日
- 国民の休日に関する法律に既定する休日
- 創立者の日(4月30日)
- 創立記念日(5月4日)
- 年末年始
- 教職員夏季休業日(8月中旬)
※上記以外にも特別の事情により、開館・休館日が変更になる場合があります。
図書館年間カレンダーはこちらのページをご覧ください。
資料を探す
図書館の資料は、オンライン目録検索システム(OPAC)で探すことができます。
検索結果に表示されている「所在」は、以下のことを表しています。
OPAC所在表示 | |
図書館図書 | 図書館備付の図書 |
図書館雑誌 | 図書館備付の雑誌 |
図書館視聴覚 | 図書館備付の視聴覚資料 |
図書館書庫 | 図書館事務室内閉架書庫に保管の資料 |
研究室 | 研究室備付の資料 ※図書館内にはありません。 |
その他の表示 | 各部局備付の資料 ※図書館内にはありません。 |
図書館備付でない資料は、直接借りることはできません。借りたい場合はカウンターまでお知らせください。 図書館内の具体的な配架場所がわからない場合は、カウンターへお尋ねいただくか、館内配置図をご参考ください。
資料を借りる
図書・雑誌を借りるときは、必ず1階のカウンターで貸出の手続きをしてください。カウンターへ借りたい図書・雑誌を持っていき、「学生証」または「図書館利用カード」を提示してください。
貸出冊数と期間
学部学生 | 大学院生・教職員 | |||||
期間 | 冊数 | 更新回数 | 期間 | 冊数 | 更新回数 | |
図書 | 14日 | 合計5冊 | 1 | 28日 | 合計15冊 | 2 |
雑誌 | 3日 | 0 | 3日 | 0 |
〈備考〉
- 大学院通信制は大学院生に準じます。ただし、雑誌の貸出は行いません。
- 長期貸出:春夏冬の各季休業中は、図書の貸出期間を通常より長く設定しています。
- 一般利用者の貸出は、学部学生に準じます。ただし、雑誌の貸出は行いません。
貸出期間の更新
返却期限日までに、借りている図書と「学生証」または「図書館利用カード」をカウンターに提示して手続きを行なってください。学部学生は1回、大学院生・教職員は2回まで更新(返却期限延長)できます。ただし、雑誌、延滞している場合、他の利用者が予約をしている図書の期限更新はできません。
図書の予約
利用したい図書が貸出中のときはカウンターで予約することができます。予約をすると、その図書が返却されたあと優先的に借りることができます。
図書館から連絡を受けたら、1週間以内に来館して貸出手続きをしてください。
資料の返却
借りた図書、雑誌、付属資料を返却するときは、カウンターで手続きをしてください。返却のときは、「学生証」や「図書館利用カード」は不要です。付属資料(CD-ROM等)がある場合は、必ず本体の資料と一緒に返却してください。
図書館が閉館の場合
図書館閉館時は玄関横にある返却ポストに返却することができます。ただし、雑誌に付属資料(CD-ROM・FD等)があるものや返却期限の過ぎている資料は、開館時にカウンターに返却をしてください。
貸出停止(ペナルティ)について
返却期限を過ぎている場合、その利用者に対しては、次のように貸出停止措置がとられます。
未返却期間 | 貸出停止期間 |
1ヶ月未満の場合 | 遅れた日数分 |
1ヶ月以上の場合 | 30日間 |
資料を紛失・汚破損した場合について
借りている資料を紛失・汚破損した場合は、速やかに申し出てください。
原則として、同じ資料を購入して弁償していただいています。
資料のコピーについて
当館では著作権法第31条の規程に基づく範囲にて、複写サービスを行っております。 以下の利用規定に従って複写サービスをご利用ください。
- 複写は図書館所蔵の資料に限ります。
当館のコピー機は、所蔵資料の複写サービスのために設置しています。講義用ノート等、私物の複写はできません。
※私物を複写される場合は、売店(厚生会館)のコピー機をご利用ください。 - 調査、研究の用に供するためのものであること。
- 公表された著作物の一部であること。
図書・雑誌の1冊全部を複写することはできません。 - 同一論文等を2部以上、複写することはできません。複写は1部のみです。
私費でのコピーについて
- 複写申込書に必要事項を記入し、カウンターに申し込んでください。
- カウンター横のコピー機が利用できます。(セルフサービス) 硬貨(10 円、50 円、100 円、500 円)を硬貨投入口に投入して使用してください。
用紙サイズは、A3が最大です。
モノクロ・2色刷り ... 1枚10円
カラー ... 1枚50円 - 資料はもとの位置へ戻してください。
公費でのコピーについて(複写料金を教員の公費で支払う場合)
- 複写申込書に必要事項を記入し、カウンターに申し込んでください。
- 図書館専用のコピーカードを、カウンターで受け取ってください
(コピーカードを利用される場合は、初回時カウンターにて登録が必要です)。 - コピーカードを、コピーカウンター機に置いてください。
カウンター横のコピー機が利用できます。(セルフサービス) - 複写が終わりましたら、コピーカードをカウンターにご返却ください。
- 資料は、もとの位置へご返却ください。
図書館パソコン利用について
インターネット閲覧専用端末の利用について
<利用方法>
- 図書館カウンターの図書館PC利用受付簿に必要事項を記入してください。
- 端末札を持って利用してください。
- 利用後は、端末札をカウンターに返却し、利用終了時間を記入してください。
<利用上の注意>
- ダウンロード等は行わないでください。
- 静かにご利用ください。
- インターネットご利用後は、画面を必ずホームに戻しておいてください。
- 利用後は、端末札をカウンターに返却し、利用終了時間を記入してください。
貸出ノートパソコンの利用について
図書館では、図書館内で利用できるノートパソコンの貸出サービスを行っています。貸出ノートパソコンでは、
Microsoft Office 2016 を利用できます。
対 象 者 : 本学の学生(学部生・大学院生)
受付時間 : 月~金曜日の開館から閉館1時間前まで
<利用方法>
- 図書館カウンターで利用をお申し出ください。
- 借りる際には、学生証と引き換えになります。貸出ノートパソコンの利用中は、学生証を利用したサービスは受けられません。貸出ノートパソコンを返却の際に、学生証は、お返しします。
- 貸出ノートパソコンは先着で利用できますが貸出の事前予約はできません。
- 閉館20分前までには必ず返却してください。無線LANを利用してインターネットに接続した場合は、必ずログアウトしてご返却ください。
※詳しい利用方法は、貸出ノートパソコンと一緒にお渡しするマニュアルをご確認ください。
<利用上の注意>
- 貸出ノートパソコンを館外に持ち出すことはできません。
- 利用する際は、飲み物を鞄の中にしまってください
- シャットダウンすると初期状態に戻り、パソコン内に保存したデータは破棄されます。必要なデータはUSBメモリで保存してください。
- パソコンは各自で責任をもって管理してください。紛失や破損の場合には弁償していただきます。持ち運びの際は落下の無いように注意してください。
- アプリケーションのインストールやコンピュータの設定変更はできません。
視聴覚資料(ビデオテープ、DVD)を利用する
視聴覚資料は、基本的に館外貸出はいたしません。図書館内でご視聴ください。
※持ち込み(私物)資料の視聴はできません。
ビデオテープ利用方法
- 視聴したいビデオテープをカウンターにお持ちいただき、「学生証」または「図書館の利用者カード」をご提示ください。
- ヘッドフォン、リモコンと電源キーをお渡ししますので、視聴覚コーナーでご利用ください。
- 利用後はビデオテープを巻き戻してください。
- ビデオテープ、ヘッドフォン、リモコンと電源キーをカウンターにご返却ください。
DVD利用方法
- 視聴したいDVDのケースをカウンターにお持ちいただき、「学生証」または「図書館の利用者カード」をご提示ください。
- DVD(カウンター備付)、ヘッドフォン、リモコンと電源キーをお渡ししますので、視聴覚コーナーでご利用ください。
- 利用後はDVD、ヘッドフォン、リモコンと電源キーをカウンターにご返却ください。
他大学の図書館の利用について
他大学の図書館を直接訪ねて利用したい場合は、「他館利用依頼発行願」を発行しますので、カウンターにお申し出ください。
(ILL)他の図書館から資料を借りる
他(大学)の図書館が所蔵する資料について、貸出の申込ができます。 このサービスを利用できるのは、学内利用者のみです。
貸出の申込を行ってから、取り寄せにかかる日数・料金は依頼先機関によって異なります。詳しくはカウンターまでお問い合わせください。
(ILL)他の図書館から資料のコピーを取り寄せたいとき
当館で所蔵していない雑誌等に掲載されている、論文や記事のコピーを取り寄せることができます。このサービスを利用できるのは、学内利用者のみです。
申込を行ってから、取り寄せにかかる日数・料金は依頼先機関によって異なります。 詳しくはカウンターまでお問い合わせください。
申込方法
カウンター備付の申込書、またはOPAC(マイライブラリ)の申込画面に、必要事項を記入してください。 なお、申込書は、図書1冊、1つの論文・記事につき1枚必要です。 公費での支払いを希望する場合は、申込書に教員の押印が必要になります。
- 「相互利用申込書」を記入してカウンターへ申請してください。
- OPAC(マイライブラリ)からの申込はこちらから
申込には、あらかじめ「パスワード申請」(「パスワード登録申込書」はこちら)が必要です。図書館カウンターで手続きを行ってください。
図書・複写資料到着時について
依頼された図書・複写文献が到着したら、メールまたは電話等で連絡いたします。連絡を受けたら、図書館カウンターまでお越しください。
- 私費にて利用された場合は、料金(複写代金+郵送料)を現金でお支払いください。