研究連携センター
本学では、教員の研究支援と、学外からの協力相談窓口業務(教育機関、自治体、企業等からの出張講義、講演、調査・研究、作品制作等)をおこなっています。
学内外の活動の紹介
〈出張講義について〉
倉敷芸術科学大学では、岡山県内及び近隣の地域における教育支援・高大連携活動の一環として、出張講義を実施しています。高校生が大学レベルの講義を体験し、各学問領域の概要を知ることで、将来の進路選択や職業理解に役立てていただければと考えております。出張講義を希望される場合は下記ファイルをご覧いただき、お申し込みください。
〈産官学連携活動〉
●産官学連携
開学の目的・経緯より、本学の専門性は地域の産特性に深く結びついた構成となっております。本学の特性をより活かし、今まで以上に地域との連携を深め、地域産業の発展、地域づくりの様々な課題に寄与できる教育・研究体制の充実に努めてまいります。 本学の研究成果や研究ソースを産業界等で活用していただくと共に、地域の方々にも広く利用していただけますよう産学連携のシーズ集をご用意いたしました。教員の分野だけでなく人材育成の方針や社会貢献などもご理解いただける資料になっています。是非ともご活用ください。
- 教員教育研究業績の詳細はこちらをご覧ください
●公開講座・連携講座
リサーチパーク一般公開事業「おもしろ体験でえ〜」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
倉敷市大学連携講座にて講演「風の人と土の人とで創るKURASHIKI」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
〈地域の連携活動について〉
●小・中学生対象 出張講義
地域の小・中学校への出張講義では、大学での研究をわかりやすく紹介しています。学生の皆さんは教員と同行し、学んだ専門性を生かして学生目線でのアドバイスをしたり、ワークショップに協力したりと活発に参加しています。
矢掛町立山田小学校にて出張講義「ピンバッジ制作」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
倉敷市立連島東小学校にて出張講義「湿布薬をつくろう」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
●くらしき若衆
「くらしき若衆」認定制度は、従来の地域コミュニティを支えていた「若者組と若者宿」の再生による倉敷の活性化をめざす取組です。江戸時代の若者が「使番」「小若衆」「中老」「宿老」とキャリアステージを段階的に経るにしたがって獲得してきた「地域活動の中核として活躍できる資質・能力」が、育成プログラムによって修得できます。若衆の認定を受けた学生が自信を持って就職し、まちづくりのリーダーとなる力量を証明する制度です。
[倉敷のまちづくりリーダー養成ステップ]



〈受託・共同研究について〉
外部機関等と連携して、研究活動を推進しています。
研究のタイプには次の2種類があります。
【受託研究】 委託を受け、本学教員が研究を行い、その成果を委託者に報告します。
【共同研究】 共通の課題について、役割分担を決めて共同で研究を推進するものです。
受託研究の流れ |
1.申込み
|
〔外部機関等〕 受託研究申込書、研究費支出計画書 〔本学〕受託研究費使途計画書 |
2.契約
|
〔外部機関等〕 ⇄ 〔本学〕 受託研究契約書 |
3.研究の実施
|
〔本学〕 |
4.報告
|
〔本学〕受託研究結果報告書 → 〔外部機関等〕 |
〔本学〕受託研究収支決算報告書 |
共同研究の流れ |
1.申込み
|
〔外部機関等〕 共同研究申込書、共同研究費支出計画書 〔本学〕共同研究費使途計画書 | |
【研究費各自負担の場合】〔外部機関等〕共同研究申込書のみ | ||
2.契約
|
〔外部機関等〕 ⇄ 〔本学〕 共同研究契約書 | |
3.研究の実施
|
〔本学〕、〔外部機関等〕 | |
4.報告
|
〔本学〕共同研究結果報告書 → 〔外部機関等〕 | |
〔本学〕共同研究収支決算報告書 |
申込み窓口 |
倉敷芸術科学大学 研究連携センター
TEL 086-440-1111(代表)
FAX 086-440-1015(代表)
E-mail shien@kusa.ac.jp
〈学外連携報告書について〉
平成30年度学外連携報告書はこちら
平成29年度学外連携報告書はこちら
平成28年度学外連携報告書はこちら
平成27年度学外連携報告書はこちら
平成26年度学外連携報告書はこちら
平成25年度学外連携報告書はこちら