- Home
- 図書館のテーマ展示/企画
- テーマ展示『震災を忘れない』のお知らせ
テーマ展示『震災を忘れない』のお知らせ
2012.3.6~2012.4.16
戦後最大の災害となった東日本大震災(2011年3月11日発生)から1年が経とうとしています。 この震災により被災された皆様には、あらためて心よりお見舞い申し上げます。そして被災地が一日も早く復興することを切に願います。
今回の震災において、地震と津波が東北の町に残した大きな傷跡と、そこに暮らす人々の喪失感と悲しみが 忘れられないものとなりました。私たちは、ある日突然日常を失うことがあるのだということを思い知らされ、だからこそ「家族」や「絆」について再考するのかもしれません。 大規模災害が発生したとき、防災意識や救助活動、支援のあり方はどのようにあるべきなのでしょうか。深刻な原発の問題はまだ終わっていません。安全で持続可能な社会の実現には何が必要なのでしょうか。震災を過去の出来事としてではなく、よりよい社会への原動力として常に意識していきたいものです。
新着を含む、所蔵の関連図書を集めました。ぜひご覧ください。
書名 | 請求記号 | 資料ID |
---|---|---|
東日本大震災 : 読売新聞報道写真集 | 369.3/Hi | 100057345 |
つなみ : おばあちゃんの紙しばい | 369.3/Ta | 100056199 |
自由報道協会が追った3.11 | 070.21/Ji | 310006008 |
救命 : 東日本大震災、医師たちの奮闘 | 498.8/Ky | 310005953 |
河北新報のいちばん長い日 : 震災下の地元紙 | 070.21/Ka | 100057349 |
3・11後に心のフタが壊れてしまった人たち : 「疑似被災」という病 | 369.3/Ho | 100056156 |
外国人が見た東日本大震災 | 369.3/De | 100057523 |
東日本大震災復旧・復興に向けて : 神戸学院大学からの提言 | 369.3/Ko | 310006163 |
東日本大震災自衛隊救援活動日誌 : 東北地方太平洋沖地震の現場から | 392.1/Su | 310005990 |
災害時の栄養・食糧問題 | 369.3/It | 100057497 |
災害ストレスの対処法 | 493.7/Ya | 100057454 |
ドイツは脱原発を選んだ | 539.091/Sc | 310006009 |
原発難民日記 : 怒りの大地から | 543.5/Ak | 310006010 |
福島原発事故 : どうする日本の原発政策 | 543.5/An | 100056922 |
みんなの原子力発電 : 他人事ですまさない!きちんと自分の考えを持っておこう! | 543.5/Ao | 100057336 |
チェルノブイリと福島 | 539.68/Ka | 310006111 |
原子力発電をどうするか : 日本のエネルギー政策の再生に向けて | 543.5/Ki | 100057387 |
娘と話す原発ってなに? | 543.5/Ik | 310006024 |
「安全な食べもの」ってなんだろう? : 放射線と食品のリスクを考える | 498.5/Un | 100056983 |
震災と鉄道 | 686.7/Ha | 310005960 |
原発のウソ | 543.5/Ko | 310006016 |
原発報道とメディア | 070/Ta | 310006051 |
超巨大地震に迫る : 日本列島で何が起きているのか | 453.21/Ok | 310006049 |
3・11後の建築と社会デザイン | 518.8/Mi | 310006093 |
奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」 | 369.3/Na | 310006057 |
風評被害 : そのメカニズムを考える | 361.4/Se | 310006076 |
芦屋女性市長震災日記 | 369.3/Sh | 310002811 |
大震災100日の記録 : 兵庫県知事の手記 | 369.3/Ka | 100047484 |
危機報道 : その時、わたしは・・・・・・ | 699.64/Mi | 310003708 |
阪神大震災その時企業は : 徹底検証・危機管理 | 369.3/Ni | 100045309 |
大震災地下で何が : なぜ地震は起こったか : 神戸新聞もうひとつの報道 | 453.21/Ko | 309700864 |
阪神大震災はや5年まだ5年 : 被災者たちの復旧・復興 | 369.3/Sa | 100036825 |
阪神・淡路大震災誌 : 1995年兵庫県南部地震 | 453.21/As | 309700863 |
報道写真全記録阪神大震災 | 453.21/As | 100026085 |
阪神・淡路大震災の記録 : 1995年 1月 17日その時私達は | 377.21/Ha | 100027411 |
阪神大震災美術館・博物館総合調査報告Ⅰ | 706.9/Ze/1 | 100027197 |
阪神大震災美術館・博物館総合調査報告Ⅱ | 706.9/Ze/2 | 100027198 |
近代世界の災害 | 369.3/Ki | 100056518 |
大震災 : そのとき地質家は何をしたか | 453.21/Sh | 309700862 |
地震・津波と火山の事典 | 453.03/Ji | 100056924 |
写真と図で学ぶ地盤と地震被害 | 453/Ta | 309700861 |
新編地震災害と地盤・基礎 | 453/Mo | 309600654 |
地震と活断層の科学 | 453.4/Ka | 100022818 |
兵庫県南部地震と地形災害 | 453.4/Ni | 309700866 |
地震の事典 | 453.036/Li | 100055445 |
地震 : その本性をさぐる | 453/Mo | 100008383 |
地震と火山 | 453/Us | 100007713 |
活断層とは何か | 453.4/Ik | 309700865 |
活断層 | 453.4/Ma | 310000376 |
電磁気学的アプローチ(地球物理シリーズ:04. 地震予知:1) | 453.3/ji/1 | 100009537 |
地震予報のできる時代へ : 電波地震観測者の挑戦 | 453.3/Mo | 100055453 |
脳センサー : 地震の可能性をさぐる | 453.3/Ts | 100009292 |
社会地球科学(岩波講座地球惑星科学 14) | 450.8/Iw/14 | 100033400 |
応用心理学講座 3 自然災害の行動科学 | 140.8/Oy/3 | 100014723 |
災害心理学序説 : 生と死をわけるもの | 369.3/Ab | 100012030 |
生存のための災害学 : 自然・人間・文明 | 369.3/Hi | 100007479 |
うわさと誤報の社会心理 | 361.4/Hi | 100006445 |
家族の離別と再生 | 367.4/Ni | 100009688 |
トラウマティック・ストレス : PTSDおよびトラウマ反応の臨床と研究のすべて | 493.7/Ko | 100033708 |
PTSDってなに? : トラウマ体験後のケア | 367.6/Si | 310004388 |
新安全工学便覧 | 509.8/An | 100031900 |
防災学ハンドブック | 519.9/Ky | 100033622 |
震災のためにデザインは何が可能か | 757/Ha | 100053820 |
いのちを守るデザイン | 757/Fo | 100053769 |
停電・震災に備えるPC管理術 : データ/ネットワークを守る安心環境を構築せよ | 409.6/Ha | 100057413 |
地震イツモノート : 阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル | 369.3/Ji | 310006022 |
目でみる救命救急処置 | 492.2/Su | 100052576 |
救急処置スキルマスター | 492.29/Ya | 100053990 |
救急救命スキルブック気道管理法 | 492.2/Ma | 100054074 |
救命救急 | 492.2/In | 100051579 |
標準救急医学 | 492.2/Ko | 100042465 |
救急医療改革 : 役割分担、連携、集約化と分散 | 498.1/Ko | 100050756 |
救急患者と家族のための心のケア : 精神的援助の実際 | 492.9/Ya | 100046432 |
一般医・研修医のための災害医療トレーニング | 498.8/Og | 100053992 |
災害医療 : 医療チーム・各組織の役割と連携 | 498.8/Oh | 100053482 |
災害医学 | 498.8/Sa | 100052524 |
救急看護師・救急救命士のためのトリアージ : プレホスピタルからER, 災害まで | 492.29/Ky | 100057050 |
トリアージ : その意義と実際 | 498.8/Ko | 310005131 |
災害現場でのトリアージと応急処置 | 498.8/Ya | 100053941 |
ドクターヘリ : 飛ぶ救命救急室 | 498/Ni | 310005207 |
あなたは救命されるのか : わが国の救急医療の現状と問題解決策を考える | 498.1/Ko | 310005132 |
「攻めの救急医療」15分ルールをめざして : 脚光をあびるドクターヘリの真実 | 498/Ma | 310005468 |
基礎から学ぶボランティアの理論と実際 | 369/Me | 309801223 |
災害救助犬トレーニングマニュアル | 645.6/Bu | 100044689 |
原発大情報 | 539.09/Me | 100012560 |
原子力 : それは加害者か被害者か? : 最も誤解されている発電方法 | 539/Ca | 100027846 |
解説原子力発電 : 原理から安全・環境対策まで | 543.5/Fu | 100003871 |
原子力の過去・現在・未来 : 原子力の復権はあるか | 539/Ya | 100054582 |
放射線防護の基礎 | 539.68/Ts | 100034562 |
放射線と放射能 | 539.6/An | 100054896 |
原子力発電のはなし | 543.5/Su | 100027547 |
リサイクル文明が求める原子力 : その全体像と長期展望 | 539.093/Fu | 100027561 |
廃炉に向けて : 女性にとって原発とは何か | 539.09/Wa | 100012822 |
原発ありがとう! | 539.09/Ob | 100012381 |
地球をまわる放射能 : 核燃料サイクルと原発 | 539.4/Ic | 100006255 |
孤立する日本の原子力政策 | 539.091/Ni | 100025579 |
まんが原発列島 | 539.09/Sh | 100010626 |
ポスト・チェルノブイリを生きるために : 暮しと原発 | 539.09/Fu | 100010849 |
ニュークリア・レインのあとに : ぼくのルポルタージュ実習 | 539.4/Ak | 100012957 |
原発のある風景. 上 | 539.09/Sh/1 | 100012007 |
原発のある風景. 下 | 539.09/Sh/2 | 100012233 |
そこに原発があるけれど | 539.09/Sh | 100012081 |
日本の原発は安全か | 539.09/Ak | 100010654 |
チェルノブイリの放射能と日本 : 原子炉事故の教訓と対策 | 539.68/Te | 100010788 |
原子力発電の条件 : 原発と核と環境と人間 | 543.5/Ka | 100010109 |
自然エネルギーや燃料電池・原発は地球の救世主か? | 543.5/Sa | 100038700 |
海と魚と原子力発電所 : 漁民の海・科学者の海 | 543.5/Mi | 1000106494 |
環境・エネルギー・社会 : 環境社会学を求めて | 519/Hu | 100009654 |
環境にやさしい新エネルギーの基礎 : よくわかる考え方と実証例 | 501.6/Ka | 100048122 |
エネルギー学の基礎 | 501.6/Yo | 100048120 |
2010年日本エネルギー計画 : 地球温暖化も原発もない未来への選択 | 501.6/Sh | 100024189 |
エネルギーのしくみと不思議 : 原子力、 LNGから次世代エネルギーまで | 501.6/Na | 100027562 |
エネルゲイア : 人類にとって「エネルギー」とは | 501.6/Ko | 100017221 |
エネルギー・環境・社会 : 現代技術社会論 | 501.6/Ky | 100056128 |
数字でみるエネルギーの話 | 501.6/Ot | 100032321 |
市民のための地球環境科学入門 | 519/Ok | 100029595 |
生命環境化学入門 : 地球を救う科学技術 | 519/Fu | 100055944 |
脱 2010年の危機 : 世界のエネルギー安全保障のために | 501.6/Im | 100027392 |
環境ビジネス革命 : 新エネルギーという巨大産業 | 501.6/Kr | 100055291 |
文明のサスティナビリティ | 519/No | 100055287 |
都市のアメニティとエコロジー(岩波講座都市の再生を考える. 5) | 318.7/Iw/5 | 100049985 |
地域再生の条件 | 601.1/Ho | 310003875 |