新型コロナウイルス感染症対策と健康管理について(2020.05.22)
令和2年5月22日
学生の皆さんへ
倉敷芸術科学大学
健康支援センター
新型コロナウイルス感染症対策と健康管理について
新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が岡山県において解除されたことを受け、6月4日(木)からの対面授業(通常の授業)開始にあたり、以下の留意事項をあらためて確認し、自身の健康管理と感染予防対策の継続をお願いします。
<日常生活について>
1.各自、健康管理に努めてください。
免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけてください。また、毎日の体温測定等、セルフチェックによる体調管理を行ってください。健康観察表はこちら
2.基本的な感染症予防対策を行ってください。
身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いを心掛けるとともに、室内では、「3つの密(密集・密接・密閉)」を避けるための工夫を行い、特定警戒地域を通過しての移動等は、必ず感染予防対策を徹底してください。体調に問題がない人も、不要な外出は自粛してください。
3.正しい情報に基づき、適切に判断してください。
うわさや思い込み、憶測だけでの行動は、個人だけではなく、クラスメイトや大学、社会全体に影響する場合もあります。大学生として、適切な情報収集と正しい理解に努めてください。
<感染拡大予防について>
1.発熱等の風邪症状がみられるときは、無理をせずに自宅で療養してください。
体調不良時に外出しないことが感染拡大を予防します。 次の症状がある方は、すぐに「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
・強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
「帰国者・接触者相談センター」
〇倉敷市保健所:086-434-9819 | 〇岡山市保健所:086-803-1360 |
<欠席の取り扱いについて>
1.新型コロナウイルス感染症拡大を予防する観点から、新型コロナウイルス感染症の終息が見通せるまで、以下に該当する方は、医師の診断がなくても「自己都合によらない欠席」として扱います。
(1)学生の感染が判明した場合、あるいは濃厚接触者に特定された場合
(2)発熱等の風邪症状が見られ自宅で休養する場合
(3)医療的ケアが日常的に必要であったり、基礎疾患等があることで感染予防のため欠席する場合
(主治医との相談のうえ欠席するべきと指示された場合)
(4)海外から帰国し、自宅で経過を観察する場合
授業を欠席する日および再び通学できるようになった場合は、必ず大学に連絡してください。
連絡先:(教務課)086-440-1117 (学生課) 086-440-1122
(健康支援センター)086-440-1003 平日9:00~17:00
ただし、(1)(3)の場合は、主治医または保健所等の指示に従い、通学が認められたうえで、通学する旨を健康支援センターに電話にて連絡してください。その際、状況について確認して、手続きの方法をお伝えします。保健所や医師の指示内容、治癒したことが証明できるものがあれば、治癒証明書等の提出は不要です。
(2)、(4)の場合は、通学した際、健康観察表を教務課に提出してください。
2.上記事由以外(ケガや家事等)で欠席した場合は、通常の欠席扱いとなります。ただし、学校保健安全法で定められた疾病については、従来通り「自己都合によらない欠席」となり、医師の治癒証明書等が必要になります。
ご不明な点は、健康支援センターにお問い合わせください。