危機管理学科Department of Risk and Crisis Management
公務員・企業人として地域社会の発展を担う人へ 危機管理学部
ー経済、経営を実践的に学びます。ー
ー経済、経営を実践的に学びます。ー
企業を、社会を守るために、
不測の事態に備える力、問題を解決できる力を育成。
想定外の問題から企業の存続を守る人材、災害や事故への対策と対応を通して地域を守る人材を育成します。経済・経営学をベースに幅広い教養も身につけることで、課題を見つけ、問題解決のために自ら行動できる力を養います。
こちらのタブ(コース紹介、この学科の特徴、カリキュラム一覧、就職・進路先)をクリックすると、コンテンツの表示を切り替える事ができます。arrow
コース紹介
現代ビジネスコース
事業継続計画(BCP)などの専門知識を身につけ企業で活躍。
すべての企業にとって危機管理は最重要テーマです。企業活動に必要とされる事業継続計画(BCP)やコーポレートガバナンス(企業統治)などの専門知識を身につけた人材を育成します。
行政マネジメントコース
危機管理の専門知識を身につけ自治体で活躍。
多くの県庁や市役所などでは危機管理にあたる部署が設けられています。市民防災などの専門知識を身につけ、自治体で活躍できる人材を育成します。
警察・消防キャリアコース
警察官、消防士として地域社会の安全・安心に貢献する。
災害に対する危機管理の専門知識を修得。災害・火災や事件・事故に対処する警察官、消防士として地域社会に貢献できる人材を育成します。
この学科の特徴
公務員採用試験の合格をめざしたサポート
1年次からゼミで危機への対応力を学ぶ
観光地 倉敷ならではの実践的な観光危機管理
関連する資格
- 防災士
- RMCA-J®リスクコンサルタント-a
- ファイナンシャルプランナー
- 国内旅行業務取扱管理者
- 販売士
危機管理学科カリキュラム
※下記は2020年度のカリキュラムです。進行年次により変更になる場合があります。
●必修科目
1年次
危機管理学および経済学・経営学の基礎、ならびに情報セキュリティの知識の基礎を身につけます。ゼミナールや概論科目を通じて大学での学びや進路選択の指針とします。
専門基礎科目 |
|
専門科目 |
|
総合科目 |
|
2年次
1年次で学んだ基礎知識をさらに深め、専門性の高い知識と技能を学ぶことにより、広い視野と深い学びを追究します。
専門基礎科目 |
|
専門科目 |
|
総合科目 |
|
3年次
より専門性の高い講義や演習・実習を通じて専門分野の学習をさらに深めるとともに、興味ある研究分野の研究室に配属し、研究活動を通じてより深く学びます。
専門基礎科目 |
|
専門科目 |
|
総合科目 |
|
4年次
卒業研究として、専門的論文の講読を通じて専門分野からさらにテーマを絞った研究活動を実践し、締めくくりとして卒業論文にまとめます。
専門科目 |
|
総合科目 |
|
就職・進路先
めざす進路
- 一般企業の総合職(総務部・経理部など)
- 警察官
- 消防士
- 自衛官
- 海上保安官
- 公務員(地方自治体などの行政分野)
- 各種団体
- 金融業
- 製造業
- その他民間企業 など