デザイン学科Department of Design【2013年度以前入学】
総合的なデザインアプローチで社会や生活のニーズに応える価値を創造する。
デザイン学科では、さまざまなデザイン分野の専門性と総合性の両面からの教育を特徴としています。専攻分野を超えた多面的な指導により構想力と表現力の幅を広げます。人とモノ、空間、情報との関わりを通じた新たな体験価値を創造する、総合的なデザイン提案ができる人材の育成をめざしています。
こちらのタブ(専攻紹介、この学科の特徴、カリキュラム一覧、就職・進路先)をクリックすると、コンテンツの表示を切り替える事ができます。arrow
専攻紹介
人と社会の新たな関係を創るビジュアルコミュニケーション。
絵本、雑誌、キャラクターなどのイラストや、広告、ポスター、パッケージ、ブランド開発などのデザインを学ぶ専攻です。実践を通して表現力と構想力を身につけ、人と社会を繋ぐコミュニケーションの可能性を探究します。
空間や製品の新たなユーザーエクスペリエンス。
店舗、イベント、まちづくりなどの空間デザインや、生活雑貨、家電、家具などでの製品デザインを学ぶ専攻です。ユニバーサルデザインやエコデザインも学習し、新たな生活文化を提案するための理論と実践プロセスを探究します。
楽しさを表現する生活文化。
生活を彩るファッションや、伝統的な染と織による着物、インテリアファブリックなどのデザインを学ぶ専攻です。手描き友禅や手織、ファッションイラストなどのさまざまな染織技法と表現方法を学び、新たな素材の魅力を追求します。
この学科の特徴
専門性と総合性
実践的なプロジェクト
個々の学生に応じた指導
取得可能な資格
- 中学校教諭一種免許状「美術」
- 高等学校教諭一種免許状「美術」
- 博物館学芸員
デザイン学科カリキュラム
※下記は2012年度のカリキュラムです。進行年次により変更になる場合があります。
1年次
平面・立体の造形とデザインの基礎を学びます。コンピュータのスキルを身につけ、デザインワークショップではグループワークをおこないます。
芸術学 |
|
デザイン理論 |
|
デザイン基礎 |
|
総合デザイン・プロジェクト |
|
●印必須科目
2年次
3つの専攻の演習科目を幅広く学び、自分の専門性を見きわめます。各専攻の理論を学習し、プレゼンテーション技術も身につけます。
芸術学 |
|
デザイン理論 |
|
デザイン基礎 |
デザイン技法演習Ⅰ・Ⅱ |
イラストレーション・グラフィックデザイン |
|
空間・プロダクトデザイン |
|
ファッション・テキスタイルデザイン |
|
総合デザイン・プロジェクト |
|
関連科目 |
|
3年次
選択した専攻の実習で専門的に学びます。企業や地域と連携したデザインプロジェクトに取り組み、応用力と実践力を身につけます。
デザイン理論 |
|
イラストレーション・グラフィックデザイン |
|
空間・プロダクトデザイン |
|
ファッション・テキスタイルデザイン |
|
総合デザイン・プロジェクト |
|
関連科目 |
|
4年次
各専攻で学んだ専門性と総合性の両面から、自らのテーマで集大成としての卒業研究に取り組みます。
デザイン理論 |
|
総合デザイン・プロジェクト |
|
関連科目 |
|
卒業研究 |
|
●印必須科目
就職・進路先
大学で身に付けた専門的な知識・技術・感性を活かして、ものづくりに関する仕事や作家として創作活動に取り組む卒業生が多い学科です。例えば印刷・出版業や放送局、ゲーム制作・映像制作会社、服飾デザイナー、ガラス職人、陶芸職人など、幅広い分野で 才能を発揮しています。
将来の職業像
- イラストレーター
- グラフィックデザイナー
- テキスタイルデザイナー
- ファッションデザイナー
- プロダクトデザイナー
- ディスプレイデザイナー
- 中学・高等学校の美術教員
- 博物館学芸員 など