新型コロナウイルスの影響で、
2年間ほど大学にまともに通うことができませんでした。
それによって、憂鬱な気分になっていました。
また、今回は刺繍で作品を作るので、糸を素材として用いるわけなのですが、
この糸も、力を入れると簡単に切れたりからまったりと繊細な部分があります。
そこで、コロナ禍によって生じた心の繊細さを糸の繊細さで表現したいと
思ったことがきっかけになります。
新型コロナウイルスの影響で、2年間ほど大学にまともに通うことができませんでした。それによって、憂鬱な気分になっていました。
また、今回は刺繍で作品を作るので、糸を素材として用いるわけなのですが、この糸も、力を入れると簡単に切れたりからまったりと繊細な部分があります。
そこで、コロナ禍によって生じた心の繊細さを糸の繊細さで表現したいと思ったことがきっかけになります。
コロナの影響で学校にきて制作することができず、
iPadでイラストを描いていました。
その時に描いたイラストを布の生地にプリントして、
その上から糸で刺繍をしているところがこだわっています。
コロナの影響で学校にきて制作することができず、iPadでイラストを描いていました。
その時に描いたイラストを布の生地にプリントして、その上から糸で刺繍をしているところがこだわっています。
iPadでは白黒でイラストを描いています。
そのイラストを布にプリントした後、
色を塗りたいところに、筆を用いて絵の具の代わりに染めを行います。
なぜ、わざわざ刺繍や染めで色を表現するかというと、
自分の心の彩りをインクやプリンターで表現するのではなく、
自分の学んできた手法で制作したいと思ったからです。
iPadでは白黒でイラストを描いています。そのイラストを布にプリントした後、色を塗りたいところに、筆を用いて絵の具の代わりに染めを行います。
なぜ、わざわざ刺繍や染めで色を表現するかというと、自分の心の彩りをインクやプリンターで表現するのではなく、自分の学んできた手法で制作したいと思ったからです。
自分が大学2年生の時から、倉敷美観地区にある、
布の生地や自分のオリジナル作品を作れる企業さんにお世話になっていました。
その企業さんのプリンターで布の生地にプリントしていただいています。
自分が大学2年生の時から、倉敷美観地区にある、布の生地や自分のオリジナル作品を作れる企業さんにお世話になっていました。
その企業さんのプリンターで布の生地にプリントしていただいています。
こだわりを持ってやっているので、何度も追求し、
作り直したり、失敗を重ねることによって、忍耐力がつきました。
寝るまで作品のことを考えるので、ずっと考え続けるという忍耐も
かなりついたと思います。
こだわりを持ってやっているので、何度も追求し、作り直したり、失敗を重ねることによって、忍耐力がつきました。
寝るまで作品のことを考えるので、ずっと考え続けるという忍耐もかなりついたと思います。
大学では、イラストを布にプリントすることができないので、
イラストが変わったりするたびに、企業さんのところに
足を運んでプリントしていただくということを行っていました。
そう言った面での行動が苦労しました。
大学では、イラストを布にプリントすることができないので、イラストが変わったりするたびに、企業さんのところに足を運んでプリントしていただくということを行っていました。
そう言った面での行動が苦労しました。
私の分野には、私一人だけしかおらず、環境的に一人で制作せざるを
得ない状況にあり、そこにおかれてわかったことがあります。
それは、作品に向かって制作するというのも大事なのですが、
まず、自分で行動して、いろんな方と会話をして、
作品ではなく人と向き合うということが1番大事だということです。
私の分野には、私一人だけしかおらず、環境的に一人で制作せざるを得ない状況にあり、そこにおかれてわかったことがあります。
それは、作品に向かって制作するというのも大事なのですが、まず、自分で行動して、いろんな方と会話をして、作品ではなく人と向き合うということが1番大事だということです。