TOP

「童心」

INTERVIEW

このテーマを選んだ
きっかけはなんですか?

幼い時の「夢」、
寝るときにみる「夢」

卒業制作で、何をしようかと考えたときに、
ふと、自分の小さいときからあこがれていた「夢」や、寝るときに見る「夢」
を表現したいと思ったことがきっかけです。

卒業制作で、何をしようかと考えたときに、ふと、自分の小さいときからあこがれていた「夢」や、寝るときに見る「夢」を表現したいと思ったことがきっかけです。

ふと思い浮かんだタイミングは
いつだったのですか

SNSを見ていたとき

普段からSNSなどでよく、
子犬などの動物の動画を見ていました。
そのときに、自分も子犬と戯れたいという欲求の「夢」と
卒業制作のタイミングが重なった瞬間に、
パッと思いつきました。

普段からSNSなどでよく、子犬などの動物の動画を見ていました。
そのときに、自分も子犬と戯れたいという欲求の「夢」と卒業制作のタイミングが重なった瞬間に、パッと思いつきました。

制作した作品の
こだわりはなんですか

ふわふわした夢の感じ、
丸々したこども感

夢のふわふわした感じや、
全体的に丸々したこども感を表現することにこだわっています。

夢のふわふわした感じや、全体的に丸々したこども感を表現することにこだわっています。

制作工程を教えてください

最終的には石膏像

まず骨組みを使い、粘土で原型を作ります。
そして枠を作り、石膏をかけ、型を作ります。
次に型を外したあと、中の粘土を取り出します。
再び石膏や樹脂をいれて、本体を作っていくというのが大まかな流れです。
最終的には白色の石膏での完成になります。

まず骨組みを使い、粘土で原型を作ります。そして枠を作り、石膏をかけ、型を作ります。次に型を外したあと、中の粘土を取り出します。
再び石膏や樹脂をいれて、本体を作っていくというのが大まかな流れです。
最終的には白色の石膏での完成になります。

卒業制作を通して成長したと
実感した瞬間を教えてください。

全体のバランスを
俯瞰してみる

もともと細かいところに集中してしまいがちで、
全体のバランスが取れていないことがありました。
しかしこの制作を進めていくにつれて、
全体のバランスを見ながら作れるようになったことが
成長したと実感しました。

もともと細かいところに集中してしまいがちで、全体のバランスが取れていないことがありました。
しかしこの制作を進めていくにつれて、全体のバランスを見ながら作れるようになったことが成長したと実感しました。

作品制作を通して、
苦労したことはなんですか?

丸さをもちつつメリハリを

丸さの表現が大変でした。
すべてを丸くするとメリハリがなくなってしまうので、
いかにバランス感を保ちつつ丸さを表現していくかを意識しました。

丸さの表現が大変でした。
すべてを丸くするとメリハリがなくなってしまうので、いかにバランス感を保ちつつ丸さを表現していくかを意識しました。

最後に、
後輩へメッセージをお願いします

夏休みが勝負

夏休みにどれだけ頑張れるかによって進捗が大きく変わってきます。
ぜひ、夏休みを無駄にしないように制作に取り組んで下さい。

夏休みにどれだけ頑張れるかによって進捗が大きく変わってきます。
ぜひ、夏休みを無駄にしないように制作に取り組んで下さい。