TOP

「風海彩」

INTERVIEW

このテーマを選んだ
きっかけはなんですか?

今治港開港
100周年記念の依頼

はじめは、プロジェクションマッピングをするか、
普通のアニメーションを制作するか悩んでいました。
そんなときにゼミの中川先生から
「今治港開港100周年記念事業の一環で、
玉川近代美術館でのプロジェクションマッピングの依頼が来ているが、やってみないか」
という相談がありました。
この依頼を引き受ける形で卒業制作をしようと思ったのがきっかけです。

はじめは、プロジェクションマッピングをするか、普通のアニメーションを制作するか悩んでいました。
そんなときにゼミの中川先生から今治港開港100周年記念事業の一環で玉川近代美術館でのプロジェクションマッピングの依頼が来ているが、やってみないかという相談がありました。
この依頼を引き受ける形で卒業制作をしようと思ったのがきっかけです。

アニメーションの構成は
どうなっていますか?

前半は歴史アニメ、
後半は画面の華やかな映像

約4分30秒の映像で、前半を今治港の歴史、
後半を100周年を祝うアニメーションで構成しています。
前半パートでは今治城築城から今治港が築港された大正時代〜昭和、
近代と発展を遂げていく今治港をアニメーションにしました。
後半パートは、建物にマッピングされた表現をさせることを第一に、
和風で綺麗を根底に置いた映像作りをしています。

約4分30秒の映像で、前半を今治港の歴史、後半を100周年を祝うアニメーションで構成しています。
前半パートでは今治城築城から今治港が築港された大正時代〜昭和、近代と発展を遂げていく今治港をアニメーションにしました。
後半パートは、建物にマッピングされた表現をさせることを第一に、和風で綺麗を根底に置いた映像作りをしています。

制作した作品の
こだわりはなんですか

建物に合う映像と
美しいアニメーション

特定の建物にプロジェクションマッピングをするのであれば、
その建物に綺麗にマッピングされた映像を作らないと意味がないと思います。
マッピング要素を意識しつつ、
楽しく美しいアニメーションを制作することを意識しました。

特定の建物にプロジェクションマッピングをするのであれば、その建物に綺麗にマッピングされた映像を作らないと意味がないと思います。
マッピング要素を意識しつつ、楽しく美しいアニメーションを制作することを意識しました。

成長したと実感した
瞬間を教えてください

トラブル適応能力

現地で事前チェックを行っていたのですが、
当日上映したところ、事前チェック時より電力を他で使用されていたらしく、
電力不足で映像が途中で落ちてしまいました。
来館者の方々が戸惑っていることが見て取れたので、
咄嗟に私が映像の内容説明、私以外が問題に対する原因究明を行い、その場を凌ぎました。
一人でプロジェクションマッピングの制作をするという技術面での力、
イベントに合わせて物事を進めるスケジュール管理能力、
それに加えて先ほどのようなトラブルに対する適応能力が高まったと感じています。

現地で事前チェックを行っていたのですが、当日上映したところ、事前チェック時より電力を他で使用されていたらしく、電力不足で映像が途中で落ちてしまいました。
来館者の方々が戸惑っていることが見て取れたので、咄嗟に私が映像の内容説明、私以外が問題に対する原因究明を行い、その場を凌ぎました。
一人でプロジェクションマッピングの制作をするという技術面での力、イベントに合わせて物事を進めるスケジュール管理能力、それに加えて先ほどのようなトラブルに対する適応能力が高まったと感じています。

作品制作を通して、
苦労したことはなんですか?

表現方法と位置調整

苦労したことは、自分で制作する上で大変だったことと、
現地で設置する上で時間がかかったことの2つあります。
まず自分で制作する上で、これがいい表現であるのかと自分で迷ってしまうことがありました。
そういった時は自分で考えるのはもちろんですが、
先生や同級生に相談し、より良い作品になるように試行錯誤しました。
そして、現地で設置する上では、事前チェックでプロジェクターの位置や角度を決めているのですが、
それを本番でもする必要があります。
プロジェクターを乗せる地面が砂利だったので安定せず難しかったです。

苦労したことは、自分で制作する上で大変だったことと、現地で設置する上で時間がかかったことの2つあります。 まず自分で制作する上で、これがいい表現であるのかと自分で迷ってしまうことがありました。そういった時は自分で考えるのはもちろんですが、先生や同級生に相談し、より良い作品になるように試行錯誤しました。
そして、現地で設置する上では、事前チェックでプロジェクターの位置や角度を決めているのですが、それを本番でもする必要があります。プロジェクターを乗せる地面が砂利だったので安定せず難しかったです。

卒業後はどういった方面に
進まれるのですか?

UI/UXデザインを

金融グループに就職します。仕事内容としては、
最終的にはUI/UXデザインに携われたらと思います。

金融グループに就職します。仕事内容としては、最終的にはUI/UXデザインに携われたらと思います。

最後に、
後輩へメッセージをお願いします

スケジュール管理が
最も大切

卒業制作というのは基本的に自分一人での作業になるので、
スケジュール管理をしっかりすることが最も大切だと思います。
制作期間が一年あると思うかもしれませんが、
就職活動なども同時にしなければいけないので一年もありません。
自分の表現したいこと、どうやったらできるのか、誰に相談すべきなのか、
早々に計画を練ったほうが良いです。

卒業制作というのは基本的に自分一人での作業になるので、スケジュール管理をしっかりすることが最も大切だと思います。
制作期間が一年あると思うかもしれませんが、就職活動なども同時にしなければいけないので一年もありません。
自分の表現したいこと、どうやったらできるのか、誰に相談すべきなのか、早々に計画を練ったほうが良いです。