生命科学科

Life
Science
生命科学科
生命科学科

臨床工学技士チーム医療の一員として、患者さんと医療機器、医師のとの間に立ち、潤滑に治療を進めることが求められます。

商品・化粧品会社の開発消費者が求められるイメージや機能を整理し、コンセプトや要素を加えることで新たな商品としての価値を高めます。

バイオや環境の研究生物や微生物の生態を分析・解析を行うことで、環境科学などの新技術などを修得し社会に還元します。
- 臨床工学技士
- 商品・化粧品会社の開発
- バイオや環境の研究
- 中学・高等学校の理科教員
- 水産生物の飼育・管理・養殖の研究 など
取得可能な資格
- 臨床工学技士
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 学芸員
-
01
化学、生物、工学など
幅広い分野を学べる生命メカニズムの解明や、医療、食料、環境などへの応用をめざし、幅広くライフサイエンスを探究します。
-
02
低学年からめざす分野の
研究室で研究ができるベースとなる生物や化学に関する基礎的な講義や実験を通して、大まかなコース選択を行います。
-
03
教員に相談しやすい
アットホームな雰囲気教員との交流が多く、勉強以外についても教員に相談しやすいアットホームな雰囲気のある学科です。
[ 4年間の主な学び ]
微生物や植物から魚類までの生命現象を学ぶ「バイオ」の3つのコースで学びを深めます。
選べる3つのコース
生命化学コース
グリーンケミストリー(環境にやさしい化学技術)の高度な専門分野を学習。太陽電池材料の開発などの研究を行い、環境保全と工学の両立をめざします。
臨床工学コース
臨床工学技士は医学と工学の知識を兼ね備えた、医療機器のスペシャリストです。呼吸・循環・代謝の医学的知識を身につけるとともに、生体機能を代行する医療機器の操作・保守管理についての実務が学べます。
バイオコース
「 フード」
教育のために学科で清酒製造免許を取得。実際の体験を通して、微生物の働きや食品の機能性(栄養・美味しさ・生体調節)について学べます。
「アロマ」
香りの機能について学びます。老化防止、抗酸化、美白など化粧品の開発にも結びつく実践力を身につけることができます。
「マリン」
魚類をはじめとする多様な水生生物の研究を通して、将来水族館、水産業、研究者、その他水生生物や水環境に関する分野で活躍できる知識と技術を身につけることができます。
1年次
基礎講義や実験で大まかなコース選択
ライフサイエンスのベースとなる、生物や化学に関する講義や実験を通して、大まかなコース選択を行います。
2年次
選択した専門に関する知識を深める
下記3つのコースに分かれて専門知識を深め、就職活動の基礎となる自己分析を行います。
3年次
後期に研究室へ研究に応用開始
後期は研究室に配属、さらに専門性を高め、基礎知識を研究に応用しライフサイエンスの可能性を模索します。
4年次
資格取得と卒業研究へ大学院進学も選択肢に
将来を見据えた資格取得や卒業研究などに取り組みます。様々な分野への就職や大学院進学も選択肢の1つです。
[ ピックアップ授業紹介 ]
-
生命科学基礎実験
4つのグループに分かれ、各研究室の専門分野に関する色々な基礎的実験を体験します。
-
生命科学実験
実験を通して生命科学に関する基礎的な知識を身につけることができる大切な科目です。
-
生命科学ゼミナールⅠ〜Ⅳ
学生の要望に応えて、やる気次第で1年生後期より自分がめざす分野の研究に触れられます。
-
医用機器学概論
生命維持管理装置を中心とした医用機器の全体像を理解し、その役割を修得します。
-
食品機能学
各種疾患にかかわる生理活性物質の性質、機能性食品の開発などについて学びます。
-
バイオテクノロジー
バイオテクノロジーの基礎について技術的な側面から解説し、産業への応用について学びます。
在学生の声
化学への興味を追究。
自分の「得意」も見つかった
生命科学科 4年次 井上真穂さん
島根県立大田高等学校 出身
高校時代に将来は化粧品メーカーや製薬会社で働きたいと思うようになり、専門的な勉強ができる倉敷芸術科学大学への進学を決めました。

いま、力を入れているのは卒業研究です。狙いを定めた化合物を作り出すために化学式を検討し、条件を変えながら実験を行っています。ところが、なかなか思ったものが出来上がらない。むしろ想定外のものが出来上がってばかりなので、「何ができたのか」を分析し、それが出来上がった理由の仮説を立てては実験で検証するという繰り返しです。このプロセスが私にはとてもおもしろいです。「実際の素材開発もこうやって行われているんだろうな」と思ってワクワクしながら、研究に取り組んでいます。

研究や授業での実験は、チームで行っています。自分が担当する役割に責任を持ちながら、みんなで議論したり協力しながらゴールに向かっていくことは、仕事に通じる部分も多いです。細かい作業の繰り返しが苦にならないという、自分でも気づいていなかった「得意」と出会うこともできました。これを活かして、化学系のメーカーで品質管理の仕事に就くことがいまの目標です。
「プチ水族館」を企画。
施設での学びが活きた!
生命科学科 4年次 伊崎永久さん
兵庫県立豊岡高等学校 出身
小学生のころからとにかく魚が好き。そんな私にとって、魚の飼育方法や魚が暮らす生態系など、魚のことを専門的に学べる生命科学科は最高の環境です。2年次からは授業の一環で、魚を採取して生態調査を行っています。体の形や色などから種類を特定する「同定」という作業はとてもむずかしいのですが、先生は一発で見分けてしまう。先生に指導してもらいながら、僕も腕を磨いているところです。

所属するゼミでは、企画展として「プチ水族館」を作りました。レイアウトや展示の順路などを考え、見に来る人に楽しんでもらえるように工夫しました。このとき役立ったのが、「博物館見学」の授業です。学芸員の資格取得に向けた授業なのですが、美術館や水族館を訪問し、バックヤードを見せてもらいながら職員の方のお話をうかがいました。展示のおもしろさはもちろんのこと、見やすさや安全性など、様々な角度から考えて展示を行っていたことを思い出して、プチ水族館を作りました。

倉敷市は海も山も近くて、アウトドア好きな人には理想的な場所です。自然を満喫しながら、大好きな勉強に打ち込むことができます。

仲 章伸ケイ素(シリコン)/有機元素化学
広島大学大学院工学研究科博士課程後期修了 博士(工学)
ケイ素に関する研究成果を海外の学術論文誌に100報以上発表している。

岡 憲明香気成分/天然物化学
岐阜大学大学院連合農学研究科博士課程修了 博士(農学)
香気成分を始めとするの天然物の機能性を研究している。

楢村 友隆人工透析/腎臓内科学
九州保健福祉大学大学院保健科学研究科博士後期課程修了 博士(保健科学)/ 臨床工学技士
人工透析治療等の血液浄化学全般を専門としており、活動は日本臨床工学技士会代議員・臨床工学国際推進財団理事、など多岐に渡る。

山野 ひとみ魚類の形態・生態/魚類学
近畿大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得満期退学 博士(農学)
岡山県高梁川水系、瀬戸内海備讃瀬戸海域を主なフィールドとし、魚類を中心とした水生生物の研究を進めている。