健康科学科Department of Health and Sports Science
スポーツ、健康、救急救命、環境...
キーワードは多種多様。社会の即戦力となるために。
それぞれの目標に向かって積極的にチャレンジする学生をバックアップし、子どもから高齢者まで幅広く指導できる健康とスポーツのスペシャリストを育成します。
キーワードはスポーツ、健康、救急救命、環境など多種多様。人々の豊かな生活に貢献できるプロフェッショナルを育てます。
こちらのタブ(コース紹介、この専攻の特徴、カリキュラム一覧、就職・進路先)をクリックすると、コンテンツの表示を切り替える事ができます。arrow
コース紹介
年齢や体力に応じた、適切な健康・運動指導を。
安全で効果的な健康・運動指導を行うために、年齢や体力に応じた最適な方法を見つける必要があります。本コースでは、運動、栄養、休養の学習を通じて、幅広い年齢層に健康・運動指導ができる人材を育成。健康運動関連の資格取得を視野に入れた科目も設定しています。保健体育科教員免許状取得希望者も、主としてこのコースで学びます。
アスリートを総合的にサポートしていくために。
栄養サポート、障害予防、コンディショニングなど、アスリートが直面する問題は多様化しています。本コースでは、こうした問題解決をサポートできるスポーツ医・科学のスペシャリストになるべく、知識や技術を修得。卒業時のアスレティックトレーナー資格取得をめざします。
ひとつの命を救う、救急医療の最前線へ。
傷病者に的確な措置を行うための高度な医学的知識と技術が必要とされる救急救命士。近年はチーム医療体制の普及に伴い、コミュニケーションスキルも求められます。本コースでは、これらの知識・技術をバランスよく学び、救急医療の最前線で活躍するプロフェッショナルを育成します。
この学科の特徴
最新鋭の機器を用いて最先端の知識を学ぶ
大学で得た知識を現場で実践
医療・健康分野のプロフェッショナルを育成
めざす資格
取得可能な資格
- 中学校教諭一種免許状<保健・保健体育>
- 高等学校教諭一種免許状<保健・保健体育>
関連する資格
- 救急救命士
- 健康運動指導士
- 健康運動実践指導者
- アスレティックトレーナー
- スポーツプログラマー
- ジュニアスポーツ指導員
- 健康管理士一般指導員
- JATI-ATI(トレーニング指導者)
健康科学科カリキュラム
※下記は2020年度のカリキュラムです。進行年次により変更になる場合があります。
1年次
身体の仕組み、機能と役割など健康科学分野の基礎から学びます。また4年後の夢の実現に向けた学科特別授業にも取り組みます。
共通専門科目 |
|
健康・運動指導者 |
|
アスレティックトレーナー |
|
救急救命士 |
|
関連科目 |
|
その他 |
|
2年次
1年次に学んだ基礎的知識をさらに深めるとともに、修得コースを選択・確定し、より専門性の高い講義・実習を行います。
共通専門科目 |
|
健康・運動指導者 |
|
アスレティックトレーナー |
|
救急救命士 |
|
関連科目 |
|
3年次
「ゼミナール」として、興味のある研究分野の研究室に所属。教員とともに研究活動を行い、より主体的に、より深く学びます。
共通専門科目 |
|
健康・運動指導者 |
|
アスレティックトレーナー |
|
救急救命士 |
|
関連科目 |
|
その他 |
|
4年次
将来を見据え、病院やスポーツクラブ、中学校・高等学校などで現場実習を実施。また「ゼミナール」を発展させ、「卒業研究」に取り組みます。
アスレティックトレーナー |
|
救急救命士 |
|
その他 |
|
就職・進路先
主な就職先 |
|
主な進学先 |
|
めざす進路
- 疾病予防施設(医療法42条施設)
- 健康増進施設
- フィットネスクラブ
- チャイルドスポーツクラブ
- 介護福祉施設
- 消防士
- 救急救命士
- 警察官
- 中学・高等学校の保健・保健体育科教員 等